Authors:
- 松田 光秀 (sha256:a4687bae0b697e356302b3b9fe73495c78bd8ab3aa0ffcebee2dd3e7b01f5e07)
- ChatGPT 5 Thinking
- Claude Opus 4.1
IPFS URI:
ipfs://bafybeifoq7fxqyyzwclaflxyw5efijk6wzjqljblbv76yzcx3b5admrwsq
References:
Main Content
要旨
金属比 によるスケール較正を備えたフルーリオ幾何(FG)を束・接続・曲率でゲージ化し,
- 共変 Frourio 変換の非拡大性と測度(準)不変の仮定(M1–M3)を明示(Jensen による一行根拠を追記)
- 第一変分から定まる Noether 流によるWard 弱同一性と曲率線形アノマリーを定式化( の道しるべ付)
- 収縮は常に基底測度側で評価し,曲率優越仮定(Assumption)から を導入
- Frourio–Dirac 指数を「Chern 数+クラッチング次数」として標準化
- 離散化で位相不変量が最終的に一定となる規格化閾値を提示
- OU 型基底などの短い計算例を補い,フルーリオ幾何学第一論文から第三論文との橋渡し節
を追加した。幾何語彙のみで自足し,フルーリオ幾何学第三論文までのスケール骨格と整合する。
0. 規約・符号・記法の統一
-
基底幾何:完備測地空間 ,確率測度 。
-
スケール:連続流は ,離散は を用いる(以後この使い分けに固定)。
-
Wasserstein:本稿の は常に基底の確率測度空間 の距離。
-
束と接続:Hermitian ベクトル束 ,繊維計量 ,接続 ,曲率 。
-
準不変性の記号:()で統一。
-
スケール係数(掲示は一度のみ):
ここで距離が等長なら ,相似なら 。生成子の同次度は 。
1. 共変 Frourio 変換(定義・非拡大・可換性)
1.1 定義
スケール流の平均と繊維位相回転の合成を
と定める。ここで
はスケール方向の確率測度(平均の核)。 は のホロノミー。
1.2 仮定(M1–M3)と L -非拡大性
- (M1) (準不変の場合は を に吸収)。
- (M2) は繊維でユニタリ( を保存)。
- (M3) は確率測度。
Jensen 一行:準不変でも は「繊維でユニタリの平均」なので 。よって も 非拡大。
1.3 基底との可換性(収縮の分離)
十分条件: が の等長変換で を保ち,生成子 に対し
(例:Riemann 多様体で Killing 流かつポテンシャル 。)
このとき は基底輸送幾何と可換で,収縮評価は基底側に分離できる。
2. Ward–Bianchi 複体(第一変分による弱同一性)
2.1 Noether 流とアノマリー
汎関数 の第一変分 から
Ward(弱形式):
道しるべ(例): なら
2.2 Bianchi と閉性
(Bianchi)より 。平坦 では (保存)。
3. 収縮幾何と Noether 量の指数減衰
3.1 収縮は基底測度で評価
可換性(§1.3)下で,基底の確率測度曲線 に対し
3.2 Assumption(Curvature dominance)
とする。このとき
ここで は各点の繊維計量 による作用素ノルムの本質上確界。定数 はBochner–Lichnerowicz/Weitzenböck 型推定に依存し,基底の次元・束階数・等質定数のみに依る。
3.3 Noether 量の指数減衰
曲線 に対し
(有限と仮定)。
4. Frourio–Dirac 指数:Chern 数+クラッチング次数
4.1 作用素と作用素論の但し書き
上で
は金属較正由来の0 次有界摂動。 は 稠密核上で対称・閉包で自己共役, は有界ゆえ 指数は不変(Kato–Rellich)。
4.2 クラッチング次数 と指数
金属格子方向のクラッチングで得る U(1) 線束 を取り,一定曲率の平滑接続 ()を選ぶ:
合成接続を とすれば
幾何学的意味: はトーラスの遷移写像(クラッチング) の次数= の 。
5. 離散化:Bianchi と最終一定(規格化閾値)
5.1 離散接続と Bianchi
差分接続 に対し
5.2 位相不変量の安定(規格化十分条件と理由)
離散曲率 が
かつホロノミーが で一様に小さければ
理由: は の整数値不変量。連続近似で半整数未満の摂動では最近整数に丸めても変わらない=「整数は飛ばない」。
5.3 収縮係数の下方半連続
フレーム比制御・曲率/ホロノミーの一様可積分性の下で は下方半連続。
6. 例と計算の最小骨子
6.1 OU 型基底(Riemann 多様体)
Riemann,多様体測度 で 。 を -等長・-不変の流とし, は保形対称。 で Assumption が成り立つ。 平行移動ベクトル場 に対し
6.2 平坦・可換
, 。Ward は閉,Noether 量は保存。指数は 。
7. 第一論文から第三論文との橋渡し
- 第一論文(スケールと EVI):本稿の収縮は常に基底側に置き, のスケール則(掲示式)に一致。
- 第二論文(観測複雑度):決定操作(繊維位相)と混合(スケール平均)は本稿の に対応し,Ward の等号剛性は Young 等号と整合。
- 第三論文(Γ-収束):§5 の最終一定と下方半連続は第三論文のモノイド・動的作用の安定性と平行。
付録 A:スケール法則の要約
距離が等長()なら時間再標定のみ,相似()では が 倍にスケールし
付録 B:金属摂動の定数
金属差分に由来する 0 次端omorphism は評価線 に対し
ゆえに で極小(零点格子間隔最大)。
結語
本稿は,(M1)–(M3) に基づく非拡大・準不変・可換の枠で Ward–Bianchi 複体,曲率優越による指数減衰,および「Chern 数+クラッチング次数」としての Frourio–Dirac 指数を統合した。離散化では規格化閾値 とホロノミー近接の下で整数不変量の最終一定を保証し,金属較正(特に )が安定設計の保守点となる。
参考文献
微分幾何学・大域解析学
- M. F. Atiyah & I. M. Singer (1968). The index of elliptic operators I, Annals of Mathematics 87, 484–530.
- S. S. Chern (1946). Characteristic classes of Hermitian manifolds, Annals of Mathematics 47, 85–121.
- S. Kobayashi & K. Nomizu (1996). Foundations of Differential Geometry, Vols. I–II, Wiley-Interscience.
- J. Milnor & J. D. Stasheff (1974). Characteristic Classes, Princeton University Press.
- P. B. Gilkey (1995). Invariance Theory, the Heat Equation, and the Atiyah-Singer Index Theorem, 2nd ed., CRC Press.
曲率と収縮幾何
- S. Bochner (1946). Vector fields and Ricci curvature, Bulletin of the AMS 52, 776–797.
- A. Lichnerowicz (1963). Spineurs harmoniques, C. R. Acad. Sci. Paris 257, 7–9.
- D. Bakry & M. Émery (1985). Diffusions hypercontractives, Séminaire de Probabilités XIX, Lecture Notes in Math. 1123, 177–206.
- K.-T. Sturm (2006). On the geometry of metric measure spaces I, Acta Mathematica 196, 65–131.
- J. Lott & C. Villani (2009). Ricci curvature for metric-measure spaces via optimal transport, Annals of Mathematics 169, 903–991.
最適輸送理論
- C. Villani (2003). Topics in Optimal Transportation, Graduate Studies in Mathematics 58, AMS.
- L. Ambrosio, N. Gigli & G. Savaré (2008). Gradient Flows in Metric Spaces and in the Space of Probability Measures, 2nd ed., Birkhäuser.
- F. Otto (2001). The geometry of dissipative evolution equations: the porous medium equation, Communications in PDE 26, 101–174.
Dirichlet形式とΓ収束
- M. Fukushima, Y. Oshima & M. Takeda (2011). Dirichlet Forms and Symmetric Markov Processes, 2nd ed., de Gruyter.
- G. Dal Maso (1993). An Introduction to Γ-Convergence, Birkhäuser.
- A. Braides (2002). Γ-Convergence for Beginners, Oxford University Press.
離散化と数値解析
- R. S. Strichartz (2003). Analysis on fractals, Notices of the AMS 46, 1199–1208.
- J. Kigami (2001). Analysis on Fractals, Cambridge University Press.
- M. Erbar & J. Maas (2012). Ricci curvature of finite Markov chains via convexity of the entropy, Archive for Rational Mechanics and Analysis 206, 997–1038.
関数解析・作用素論
- T. Kato (1995). Perturbation Theory for Linear Operators, Classics in Mathematics, Springer.
- M. Reed & B. Simon (1980). Methods of Modern Mathematical Physics I: Functional Analysis, Academic Press.
- E. B. Davies (1989). Heat Kernels and Spectral Theory, Cambridge University Press.