KUUGA: 空我
KUUGAとは?
  • 松田 光秀 (sha256:a4687bae0b697e356302b3b9fe73495c78bd8ab3aa0ffcebee2dd3e7b01f5e07)
  • ChatGPT 5 Thinking
  • Claude Opus 4.1

ipfs://bafybeidsivzomwlocpymb3i3bqirektcmhm56feqtempipuvkws4nexuwe

License: CC0-1.0
Posted: 2025-08-22 00:12:13
Previous: ipfs://bafybeie37nnusfxejtmkfi2l2xb6c7qqn74ihgcbqxzvvbytnjstgnznkq

Main Content

要旨

本稿はフルーリオ幾何学(FG)における観測チャネルを、(決定的)乗算と(混合)畳み込みから成る合成モノイドとして定式化し、再パラメータ化不変 動的作用 の下で最小曲線(最小作用パス)を厳密に扱う。複合指標

(Rényi-2・中心平均幅・エネルギー)を用いて

  1. 観測による増減の主不等式
  2. 等号の固定不能性原理
  3. Noether 保存曲率下の散逸(Noether II)を二次型で整合させた Ward の弱形式
  4. Zak–Mellin 離散化に対するΓ-収束(位相・liminf/limsup 骨子・エクイコアシビティ)

を与える。技術的な要点は次の通り。

  • 確率核への統一:混合は確率核(全変動 1)に限定
  • 決定的ステップの非退化:正規化係数 を明記
  • エネルギー辞書の固定(有界線形)を採用
  • 動的作用 を主作用に
  • 変分勾配の定数吸収:確率単体上の曖昧さは常に (平均ゼロ射影)で規格化
  • Noether II(二次型) に対し

0. 規約・前提・記法

基空間:スケール円 (未正規化 Lebesgue)。確率密度 ,

ノルム:関数の 。測度核のノルムは全変動

射影(平均ゼロ)。以後、変分勾配は常に をかけて評価する(確率単体上の定数ずれを除去)。

生成子 上の対称 Markov 生成子(不変測度は Lebesgue)。必要に応じ CD (Bakry–Émery)を仮定。Poincaré(SG)

幅の中心平均と正則化。 変分は滑らか近似 で行い、式を立てた後 の BV 極限で回収。

エネルギー辞書(固定)

1. チャネル合成モノイド

混合(Markov)

決定的(等長)

非退化条件(十分条件: a.e. または -a.e.)。退化境界は で近似可。

モノイド(合成+強極限で閉)。反転 で共役しても閉じる( 半直積)。

2. 複合指標と変分勾配

変分勾配( 規格化)

3. 主不等式と固定不能性原理

混合(相乗)

決定的(収縮))。

エネルギー は安全側に扱い(単調性は主張しない)、右辺へは寄与 0 とする。

主不等式(混合→決定)

は混合の寄与、 は STMT 誤差の束ね。

固定不能性原理(等号剛性)

等号は ユニモジュラ位相 位相付きデルタ に限る。

4. 作用と最小曲線(非自明性の確保)

主作用( 動的作用)

  • 再パラ不変:時間再パラで不変。
  • 距離としての解釈 は長さ距離(絶対連続曲線で速度 )。
  • 存在:エクイコアシビティ( 制御) Fréchet–Kolmogorov 型緊致化。さらに 仮定(Mosco 収束):離散生成子 が Dirichlet 形式で Mosco 収束(≡ resolvent 強収束)。これにより極小が存在。

補助作用(BV 版)。鎖則や粗密の上界評価にのみ使用(自明化の回避のため、主作用と分離)。

5. Noether–Ward:保存と散逸

5.1 不変群(例示)

  • 位相 すべて不変。
  • スケール平行移動):中心平均により も厳密不変。
  • 反転):三者とも不変。

5.2 Noether I(保存)

可逆チャネルのみ()で群 に対し が不変なら

は保存。幅は 経由で正則化し、 の BV 極限で回収。

5.3 Ward 同一性(弱形式)

任意の に対し

すなわち(変分×テスト)=(流束の発散)。右辺は各項の一次変分から構成。幅は 極限で BV 意味に回収。

5.4 Noether II(曲率下の散逸;二次型)

CD と Poincaré より

さらに Cauchy–Schwarz で

ここで が有限であれば指数減衰が従う(実用上は とエネルギー制御から得る)。

6. Zak–Mellin 離散化と Γ-収束

離散位相:曲線空間 。離散密度

離散作用

エクイコアシビティ と質量保存 平行移動モジュラス制御 Fréchet–Kolmogorov 型 緊致化。

Γ-liminf は下半連続、幅は BV 極限で下半連続。

Γ-limsup:Zak–Mellin サンプリング+時間補間で回復列を構成。

剛性の安定:等号集合( がデルタ)は閉であり、Γ 極限下で保たれる。

7. 金属比による較正

格子間隔 金属比族 among では が最も粗い格子(冗長度最小)を与え、主不等式の定数を保守的に評価するスケール点となる。

8. 例:ログ・ガウス

  • 混合(ガウス核) は非減少、等号はデルタ核。
  • 決定的(ガウス (鋭い)。
  • Noether II:OU 生成子で 減衰。
  • の線形補間は最短経路( 計量下)を与える。

付録 A:幅の正則化と BV 極限

の Gâteaux 微分を用いて Noether/Ward を構成し、その後 。この順序で不変性と下半連続性が保たれる。変分勾配は常に 規格化で用いる。

付録 B:サブ確率核(参考)

のとき

。本論の定数は へ吸収可能。

付録 C: の注意

が 0 になり得るため、本文は を既定。必要なら による安全上界で代替。

付録 D:規範と内積(生成子起源)

を Dirichlet 形式で定義。確率単体上の定数ずれは で吸収する規約に統一。

付録 E:Γ-収束の細目

E-1(エクイコアシビティ) の一様制御 平行移動モジュラスの一様小ささ

E-2(liminf) の下半連続性+幅の BV 極限から導出

E-3(limsup):Zak–Mellin サンプリングで回復列を与え、(Mosco)を用いて動的作用が一致

付録 F:決定的ステップの非退化と近似

実装上は を仮定。境界では による近似で主不等式・剛性が極限保存される。

結語

本稿は、FG のチャネル合成幾何に対し

  1. 確率核への統一
  2. エネルギー辞書 の固定
  3. 動的作用による非自明な変分問題
  4. Noether–Ward の厳密化と 曲率下の散逸(二次型)
  5. 離散化に対するΓ-収束

を、幾何学の語彙で自律的に確立した。固定不能性原理はチャネル設計の鋭さを特徴付け、金属比較正は保守的スケール点を与える。これらは連続・離散の双方で安定に運用できる。

参考文献

変分解析とΓ収束

  1. Dal Maso, G. (1993). An introduction to Γ-convergence. Birkhäuser.
  2. Braides, A. (2002). Γ-convergence for beginners. Oxford University Press.
  3. Attouch, H. (1984). Variational convergence for functions and operators. Pitman.
  4. De Giorgi, E., & Franzoni, T. (1975). Su un tipo di convergenza variazionale. Atti Accademia Nazionale dei Lincei, 58(6), 842-850.

情報理論とチャネル容量

  1. Csiszár, I., & Körner, J. (2011). Information theory: Coding theorems for discrete memoryless systems (2nd ed.). Cambridge University Press.
  2. El Gamal, A., & Kim, Y. H. (2011). Network information theory. Cambridge University Press.
  3. Verdu, S. (1998). Multiuser detection. Cambridge University Press.

畳み込みとYoung不等式

  1. Young, W. H. (1912). On the multiplication of successions of Fourier constants. Proceedings of the Royal Society A, 87(596), 331-339.
  2. Beckner, W. (1975). Inequalities in Fourier analysis. Annals of Mathematics, 102(1), 159-182.
  3. Brascamp, H. J., & Lieb, E. H. (1976). Best constants in Young's inequality. Advances in Mathematics, 20(2), 151-173.

Markov生成子とDirichlet形式

  1. Fukushima, M., Oshima, Y., & Takeda, M. (2011). Dirichlet forms and symmetric Markov processes (2nd ed.). De Gruyter.
  2. Chen, M. F. (2004). Eigenvalues, inequalities, and ergodic theory. Springer.
  3. Bakry, D., Gentil, I., & Ledoux, M. (2014). Analysis and geometry of Markov diffusion operators. Springer.

Noether定理と保存則

  1. Olver, P. J. (1993). Applications of Lie groups to differential equations (2nd ed.). Springer.
  2. Marsden, J. E., & Ratiu, T. S. (1999). Introduction to mechanics and symmetry (2nd ed.). Springer.

弱形式とWard恒等式

  1. Ward, J. C. (1950). An identity in quantum electrodynamics. Physical Review, 78(2), 182.
  2. Takahashi, Y. (1957). On the generalized Ward identity. Il Nuovo Cimento, 6(2), 371-375.

Poincaré不等式とスペクトルギャップ

  1. Bobkov, S. G., & Tetali, P. (2006). Modified logarithmic Sobolev inequalities in discrete settings. Journal of Theoretical Probability, 19(2), 289-336.
  2. Saloff-Coste, L. (1997). Lectures on finite Markov chains. Lectures on Probability Theory and Statistics, 301-413.

BV空間と変分問題

  1. Ambrosio, L., Fusco, N., & Pallara, D. (2000). Functions of bounded variation and free discontinuity problems. Oxford University Press.
  2. Evans, L. C., & Gariepy, R. F. (2015). Measure theory and fine properties of functions (Revised ed.). CRC Press.