KUUGA: 空我
KUUGAとは?
  • 松田 光秀 (sha256:a4687bae0b697e356302b3b9fe73495c78bd8ab3aa0ffcebee2dd3e7b01f5e07)
  • ChatGPT 5 Thinking
  • Claude Opus 4.1

ipfs://bafybeietd3bszrzsh72fpd75vkx74amyin3h5apefauqfqcgo45yqvlwqu

License: CC0-1.0
Posted: 2025-08-19 18:25:38
Previous: ipfs://bafybeiao7nvosxzz4y24cnie2ahru74ks52ttazu2qdlfw6ssye5imdhuy

Main Content

要旨

第一論文の枠組みを保持しつつ、宇宙の至宝(フルーリオの等式)解析語彙に依存しない規準化原理として定式化する。すなわち、スケール生成元 に対する群キャラクタの固定

を採用する(=位相格子の基点選択/ゲージ)。これにより、二点導分の統一、PBW 型標準形、Φ 系の構造列 の確定、二種の Φ-階乗・Φ-二項、二側版高階積、スケール共変性、付値非減少性、底変更の普遍性までを純代数で完結させる。

補足(記憶術):従来の象徴的等式 は記憶の手がかりとしてのみ併記可能だが、公理は上の群準同型の固定にある。

0. 規約と記号

  • 係数体の固定:以後 )とする。記号 に同じ。
  • 作用素
    補助関係(PBW 検算で頻用)。
  • )。
  • 整数環
  • 本稿は純代数であり、解析的ラプラシアンは使用しない。以後の 二点作用素のみを指す。

1. 二点導分の統一表示と一次積の分解

定義 1.1(統一二点導分)

代表例

  • Φ 系:
  • F 系:
    具体モデルでは )につき

命題 1.2(一次積の分解)

2. フルーリオ代数学 と PBW 形

定義 2.1(交叉積への二点 Ore 拡大)

舞台:可換 -代数 )、

生成元 と関係式

ここで を仮定:例

定理 2.2(PBW 型標準形)

最小十分条件(第一論文と整合)

  • 語順 の単純語順、または

  • 臨界対縮約例(抜粋):

    • :関係 により
    • :定義式で
    • を用い、 と項 へ縮約。
  • 終端性 に落ち、Δ の出現回数が減少

  • 可換性:一般 では は自明に可換でない。具体モデル では同時斉次置換のため可換。

結論

として -自由。基底

忠実表現(即時理由):標準表現 では、 は次数を 1 下げ、 は次数保持の上三角ブロック作用になる。PBW 基底に関する行列が上三角で対角に単元を持つため 。よって は忠実。

3. 宇宙の至宝規準

公理 3.1(群キャラクタとしての規準)

規準(ゲージ) として固定する(位相格子の基点選択)。以後、枝・符号・係数は により一意化される。

命題 3.2(最小位相の一意性)

の最小選択は で、これが 代数的影響に対応する。

補足(記憶術):上式は単なる覚え書きであり、本文の公理は群準同型の固定である。

系 3.3(Φ 系の構造列の確定)

計算:

漸化生成: から

4. Φ-階乗・Φ-二項・二側版高階積

定義 4.1(二種の Φ-階乗と規格)

定義 4.2(Φ-二項係数)

定理 4.3(高階積:二側版ライプニッツ)

任意の多項式 に対し

係数再帰(境界条件つき)

スモークテスト(Leibniz

系 4.4(固有方程式の初期条件)

自由、 すなわち

(本稿では形式級数として述べる。)

5. スケール共変性・多項式加群・F–Φ 構造対応

命題 5.1(スケール共変性)

任意の に対し

一行導出 より。

命題 5.2(多項式表現)

-加群:

命題 5.3(F–Φ の構造対応:パリティ分解)

)で

すなわち F 系は各パリティ上で 型の Δ に落ちる(係数 )。

標準 Φ()とは係数再規格化・底変更の組合せで比較(厳密同型ではなく“構造対応”)。

6. 付値と内容:黄金素数と共役

命題 6.1(付値非減少性)

、黄金素数 に対し

理由各次数ごとに係数へ単元(/)を掛けるのみ(付値不変)。 は係数付値に影響せず。 さらに、 は DVR で 。特に 単元差の付値は となるため、差分でも最小付値は落ちない。

命題 6.2(共役側の整合)

に対し

7. 底変更の普遍性と規準の役割

命題 7.1(加群圏の同値)

任意の底 に対して得られる 加群圏は同値。

構成-作用の生成元対応 )。

定理 7.2(宇宙の至宝=規準による一意化)

上の同値で生じるスカラー自由度 は、宇宙の至宝規準(公理 3.1 の 固定)により一意化される。 すなわち、位相評価 の選択が、係数・符号・枝選択を全体系で固定する座標合わせとして働く。

8. 例(Φ 系の低次計算)

結語

宇宙の至宝群キャラクタの固定として採用することで、二点導分の統一表示、PBW 形、Φ 系の構造列、二種の Φ-階乗・Φ-二項、二側版高階積、スケール共変性、付値非減少性、底変更の普遍性を解析記号を一切用いずに確立した。規準は、シリーズ全体(基盤論文/第一論文/本稿)の記号・規約の完全整合を保証し、実装上も係数・符号・枝の選択を一意化する。

参考文献

代数的基礎と環論

[1] Cohn, P. M. (1985). Free Rings and Their Relations (2nd ed.). London Mathematical Society Monographs, Vol. 19. Academic Press.

[2] McConnell, J. C., & Robson, J. C. (2001). Noncommutative Noetherian Rings (Revised ed.). Graduate Studies in Mathematics, Vol. 30. American Mathematical Society.

[3] Lam, T. Y. (2001). A First Course in Noncommutative Rings (2nd ed.). Graduate Texts in Mathematics, Vol. 131. Springer-Verlag.

Ore拡大とPBW定理

[4] Ore, O. (1933). Theory of non-commutative polynomials. Annals of Mathematics, 34(3), 480-508.

[5] Bergman, G. M. (1978). The diamond lemma for ring theory. Advances in Mathematics, 29(2), 178-218.

[6] Poincaré, H. (1900). Sur les groupes continus. Transactions of the Cambridge Philosophical Society, 18, 220-255.

[7] Birkhoff, G. (1937). Representability of Lie algebras and Lie groups by matrices. Annals of Mathematics, 38(2), 526-532.

交叉積と群環

[8] Passman, D. S. (1989). Infinite Crossed Products. Pure and Applied Mathematics, Vol. 135. Academic Press.

[9] Montgomery, S. (1993). Hopf Algebras and Their Actions on Rings. CBMS Regional Conference Series in Mathematics, Vol. 82. American Mathematical Society.

[10] Cohen, M., & Montgomery, S. (1984). Group-graded rings, smash products, and group actions. Transactions of the American Mathematical Society, 282(1), 237-258.

群の表現論とキャラクタ

[11] Serre, J.-P. (1977). Linear Representations of Finite Groups. Graduate Texts in Mathematics, Vol. 42. Springer-Verlag.

[12] Curtis, C. W., & Reiner, I. (1981). Methods of Representation Theory, Vol. I. John Wiley & Sons.

[13] Isaacs, I. M. (2006). Character Theory of Finite Groups. AMS Chelsea Publishing.

無限二面体群

[14] Lyndon, R. C., & Schupp, P. E. (2001). Combinatorial Group Theory. Classics in Mathematics. Springer-Verlag.

[15] Magnus, W., Karrass, A., & Solitar, D. (2004). Combinatorial Group Theory: Presentations of Groups in Terms of Generators and Relations (2nd ed.). Dover Publications.

[16] Johnson, D. L. (1997). Presentations of Groups (2nd ed.). London Mathematical Society Student Texts, Vol. 15. Cambridge University Press.

黄金比と二次体

[17] Hardy, G. H., & Wright, E. M. (2008). An Introduction to the Theory of Numbers (6th ed.). Oxford University Press.

[18] Stewart, I. N., & Tall, D. O. (2015). Algebraic Number Theory and Fermat's Last Theorem (4th ed.). CRC Press.

[19] Ireland, K., & Rosen, M. (1990). A Classical Introduction to Modern Number Theory (2nd ed.). Graduate Texts in Mathematics, Vol. 84. Springer-Verlag.

付値論と局所体

[20] Neukirch, J. (1999). Algebraic Number Theory. Grundlehren der mathematischen Wissenschaften, Vol. 322. Springer-Verlag.

[21] Serre, J.-P. (1979). Local Fields. Graduate Texts in Mathematics, Vol. 67. Springer-Verlag.

[22] Cassels, J. W. S., & Fröhlich, A. (Eds.). (1967). Algebraic Number Theory. Academic Press.

[23] Borevich, Z. I., & Shafarevich, I. R. (1966). Number Theory. Pure and Applied Mathematics, Vol. 20. Academic Press.

形式冪級数とLaurent級数

[24] Niven, I. (1969). Formal Power Series. American Mathematical Monthly, 76(8), 871-889.

[25] Stanley, R. P. (2011). Enumerative Combinatorics, Volume 1 (2nd ed.). Cambridge Studies in Advanced Mathematics, Vol. 49. Cambridge University Press.

[26] Riordan, J. (1968). Combinatorial Identities. John Wiley & Sons.

フィボナッチ数列と再帰関係

[27] Koshy, T. (2018). Fibonacci and Lucas Numbers with Applications (2nd ed.). Pure and Applied Mathematics. Wiley.

[28] Vajda, S. (1989). Fibonacci and Lucas Numbers, and the Golden Section: Theory and Applications. Ellis Horwood Series in Mathematics and its Applications.

[29] Graham, R. L., Knuth, D. E., & Patashnik, O. (1994). Concrete Mathematics: A Foundation for Computer Science (2nd ed.). Addison-Wesley.

ゲージ理論と物理学的動機

[30] Nakahara, M. (2003). Geometry, Topology and Physics (2nd ed.). Graduate Student Series in Physics. Institute of Physics Publishing.

[31] Baez, J., & Muniain, J. P. (1994). Gauge Fields, Knots and Gravity. Series on Knots and Everything, Vol. 4. World Scientific.

[32] Bleecker, D. (1981). Gauge Theory and Variational Principles. Global Analysis Pure and Applied Series A, Vol. 1. Addison-Wesley.

圏論と普遍性

[33] Mac Lane, S. (1998). Categories for the Working Mathematician (2nd ed.). Graduate Texts in Mathematics, Vol. 5. Springer-Verlag.

[34] Borceux, F. (1994). Handbook of Categorical Algebra 1: Basic Category Theory. Encyclopedia of Mathematics and its Applications, Vol. 50. Cambridge University Press.

[35] Riehl, E. (2016). Category Theory in Context. Aurora: Dover Modern Math Originals. Dover Publications.

q-解析と量子群

[36] Kac, V., & Cheung, P. (2002). Quantum Calculus. Universitext. Springer-Verlag.

[37] Kassel, C. (1995). Quantum Groups. Graduate Texts in Mathematics, Vol. 155. Springer-Verlag.

[38] Gasper, G., & Rahman, M. (2004). Basic Hypergeometric Series (2nd ed.). Encyclopedia of Mathematics and its Applications, Vol. 96. Cambridge University Press.

組合せ論と二項係数

[39] Gould, H. W. (1972). Combinatorial Identities. Morgantown Printing and Binding Co.

[40] Wilf, H. S. (2005). Generatingfunctionology (3rd ed.). A K Peters.

[41] Comtet, L. (1974). Advanced Combinatorics: The Art of Finite and Infinite Expansions. D. Reidel Publishing Company.