フルーリオ:黄金比を底にした古典恒等式の統合と命名
Authors:
- 松田 光秀 (sha256:a4687bae0b697e356302b3b9fe73495c78bd8ab3aa0ffcebee2dd3e7b01f5e07)
- ChatGPT 5 Thinking
- Claude Opus 4.1
- Gemini 2.5 Pro
IPFS URI:
ipfs://bafybeiebaifemgsv536kzhjny7ed6obcnbwa2pt62yd3jxhrnv7l2v5vri
References:
Main Content
方針と貢献
本稿は新しい定理を主張しない。貢献は次の二点に限られる。 (1) 古典的恒等式(オイラーの公式・ の無限積・偶奇分解)を底 に特化して一箇所に整理する。 (2) それらに 統一的な名称(フルーリオ/Frourio) を与え、以後の議論で参照しやすくする。 証明はすべて教科書的事実の直接特化である。
0. 記法
-
黄金比 。
-
主値の複素冪 ( 実数、 は主値)。
-
古典(Weierstrass)
1. フルーリオの等式(Frourio’s Identity)
証明 定義より 。
系(位相の量子化) 任意の で
同値に 。
2. フルーリオの公式(Frourio’s Formula)
任意の で
証明 に を代入。
備考 本式に を代入すると §1 が直ちに復元される。
3. 黄金オイラー積(Golden Euler Product)
証明 に を代入し, を用いて整理。
系 零点は 。特に
用語注:ここでの「オイラー積」は に起源を持つ古典的無限積の意。数論における「素数に関するオイラー積」とは別物。
4. フルーリオの三角公式(Frourio’s Trigonometric Formula)
命題 4.1(整関数性)
。比判定より は整関数。
定理 4.2(偶奇分解=「(2)の対応」)
証明 を偶奇に分けるだけ。
コメント:本節は -階乗の定義に基づく形式的対応で、外部の枠組みを仮定しない。
5. 一般底への付記
任意の に対し
本稿の命名は の特化に対して行ったものである。
付記:創発解析への接続(背景;本論の証明に不要)
-
正半直線上の作用素
-
Mellin–Φ 表現(第2論文の枠)
-
上式の零点列 は §3 の無限積と一致し, の位相は §1 のフルーリオの等式に等価()。
-
交換関係 から
(スケール共変性の一行)が導かれる。 ここまでの意味づけは創発解析の文脈に属するが、本稿の定理自体は純粋解析の特化で完結している。
参考文献
[1] Euler, L. (1748). Introductio in analysin infinitorum (Vol. 1). Marcum-Michaelem Bousquet.
[2] Whittaker, E. T., & Watson, G. N. (1927). A Course of Modern Analysis (4th ed.). Cambridge University Press.
[3] Hardy, G. H. (1952). A Course of Pure Mathematics (10th ed.). Cambridge University Press.
[4] Remmert, R. (1991). Theory of Complex Functions (Read, L., Trans.). Springer-Verlag.
[5] Koshy, T. (2001). Fibonacci and Lucas Numbers with Applications. Wiley-Interscience.