KUUGA: 空我
KUUGAとは?
  • 松田 光秀 (sha256:a4687bae0b697e356302b3b9fe73495c78bd8ab3aa0ffcebee2dd3e7b01f5e07)
  • ChatGPT 5 Thinking
  • Claude Opus 4.1

ipfs://bafybeigqgmmn7eehi42jxdtyzc3d57choxxjgt2rdxozyxnoh65u4kd3k4

License: CC0-1.0
Posted: 2025-08-15 10:45:32
Previous: ipfs://bafybeie37nnusfxejtmkfi2l2xb6c7qqn74ihgcbqxzvvbytnjstgnznkq

Main Content

要旨

Frourio 第五論文のフレーム/半群/幅加法を軸に,「系の内部複雑度」と「外部観測複雑度」の向きの揃った不等式を与える。要点は:

  • S1(点積の相乗): 系の積 に対し,幅の下界加法Rényi-2 の劣加法下界。エネルギーは定数付き劣加法で安全に評価。

  • S2a(決定的観測=収縮): で Mellin 側点乗算。Rényi-2 は まで減少し得る は通過率),幅とエネルギーも非増加。

  • S2b(混合観測=相乗): 観測のランダム化で Mellin 側畳み込みを作ると Rényi-2 と幅は非減少(増分 )。

  • S3(非可換相乗): 繊維作用素の 可換度(HS ノルム) が Rényi-2 増分の下界を与える。Shannon 版は log-Sobolev で緩和。

  • 主定理(統合): の下で複合複雑度

    を満たす( は窓起因定数)。決定的観測は収縮,混合は相乗という直感を厳密化した。

ログ・ガウス模型で等号/反例/相乗成立を明示計算し,定数の鋭さも確認する。

0. 予備・記法・仮定ボックス

  • 測度・空間: 乗法ハール (等長)。

  • エネルギー:

  • STMT(窓 固定,中心 固定):

    :\

  • 無次元化: 正規化密度 。 Rényi-2。 正規化幅 エネルギー密度

  • 複合複雑度(係数は推奨値):

    (V.6 の再標度で等価。以後 を用いる。)

  • 可積分性(以後の前提): 必要に応じて

    を仮定(STMT のガウス・単峰仮定の下で成立)。

  • STMT 定数の再掲(ガウス窓 ):

    以後,これらと誤差を に吸収。

1. S1 — 点積の相乗(幅+Rényi-2+エネルギー)

定理 1(幅の下界加法)

定理 2(Rényi-2 の劣加法下界)

ある があり

スケッチ。Hölder/Young と正規化で

命題 3(エネルギー:安全な定数付き劣加法)

備考:ログ・ガウスで係数 1(付録 A)。

2. S2 — 観測と複雑度:決定的 vs 混合

観測 ,Mellin 側で

2.1 S2a(決定的観測=収縮)

通過率 非自明観測 を仮定)。

証明(:

:規模項は非増加なので 下界には寄与しない(別定理として対数化版に吸収可)。

2.2 S2b(混合観測=相乗)

に依存する核 を平均 。Mellin 側

生成例(確率核 :ランダム位相/ランダムシフト

3. S3 — 非可換相乗(繊維作用素)

正則性 は繊維上ユニタリ, は HS。 主張(Rényi-2 下界)

(定数 )。

Shannon 版(補助):離散繊維上の log-Sobolev(Beckner/Gross 型)で緩和。

4. 統合主定理 — 観測複雑度不等式

定理 4(統合)

を混合観測, を決定的観測とし,通過率 。 ある があり

ここで は S2b/S1 起因の非負増分(Rényi-2 と幅)。 は STMT 誤差・幅ペナルティ を一括吸収。

備考(エネルギー密度の扱い):本不等式は に対する厳密下界から導出しており,エネルギー密度 の差分は右辺に寄与させていない(決定的観測では は非増加,混合観測では単調性を主張しない)。従って右辺を大きくしない保守的な下界になっている。

解釈:決定的観測は収縮),混合は相乗)。設計で を上回れば純増が得られる。

5. 例:ログ・ガウス模型(検証)

  • 点積 はガウス→分散 と Shannon は(定数を除き)加法,幅は厳密加法(窓項除く)。

  • 決定的観測 低下(鋭い)。

  • 混合観測:ランダム位相 非減少,幅も増大。

6. 応用と備考

  • 量子情報:決定的測定は純度を下げないとは限らず 減少),ランダム化測定は情報拡散 非減少)。
  • 熱力学的解釈:観測列 の繰返しで
  • 社会システム:内部通信を混合化(情報拡散)し外部への決定的露出を抑える設計で が勝れば維持条件を満たしやすい。

付録 A:定数の一例と等号検証(ガウス)

  • が代表的上界。
  • S1 のエネルギーはガウスで係数 1。
  • S2a の 減少は 鋭い

付録 B:Shannon 版(補助命題・概略)

  • 点積の Shannon 増分:EPI/Blachman-Stam の前提(有限 2 次モーメント,正規化)下で加法型
  • 非可換相乗→Shannon:離散繊維上の log-Sobolev(Beckner/Gross)で

付録 C:正則性と可換度

  • ユニタリ。
  • が HS: の核で制御。
  • V.12 の繊維ギャップと S3 の可換度下界は相補的(ギャップが大きいと順序効果が顕在化しやすい)。

参考文献

エントロピー不等式・情報理論

  1. Beckner, W. (1975). Inequalities in Fourier analysis. Annals of Mathematics, 102(1), 159-182.
  2. Blachman, N.M. (1965). The convolution inequality for entropy powers. IEEE Transactions on Information Theory, 11(2), 267-271.
  3. Cover, T.M., & Thomas, J.A. (2006). Elements of Information Theory (2nd ed.). Wiley-Interscience.
  4. Gross, L. (1975). Logarithmic Sobolev inequalities. American Journal of Mathematics, 97(4), 1061-1083.
  5. Hirschman, I.I. (1957). A note on entropy. American Journal of Mathematics, 79(1), 152-156.
  6. Rényi, A. (1961). On measures of entropy and information. In Proceedings of the Fourth Berkeley Symposium on Mathematical Statistics and Probability, Volume 1, pp. 547-561.
  7. Shannon, C.E. (1948). A mathematical theory of communication. The Bell System Technical Journal, 27, 379-423, 623-656.
  8. Stam, A.J. (1959). Some inequalities satisfied by the quantities of information of Fisher and Shannon. Information and Control, 2(2), 101-112.

関数解析・調和解析

  1. Grafakos, L. (2014). Classical Fourier Analysis (3rd ed.). Graduate Texts in Mathematics, vol. 249. Springer.
  2. Grafakos, L. (2014). Modern Fourier Analysis (3rd ed.). Graduate Texts in Mathematics, vol. 250. Springer.
  3. Pazy, A. (1983). Semigroups of Linear Operators and Applications to Partial Differential Equations. Applied Mathematical Sciences, vol. 44. Springer.
  4. Rudin, W. (1991). Functional Analysis (2nd ed.). International Series in Pure and Applied Mathematics. McGraw-Hill.
  5. Stein, E.M., & Weiss, G. (1971). Introduction to Fourier Analysis on Euclidean Spaces. Princeton Mathematical Series, vol. 32. Princeton University Press.

Mellin変換・特殊関数

  1. Erdélyi, A., Magnus, W., Oberhettinger, F., & Tricomi, F.G. (1954). Tables of Integral Transforms, Vol. I & II. McGraw-Hill.
  2. Paris, R.B., & Kaminski, D. (2001). Asymptotics and Mellin-Barnes Integrals. Encyclopedia of Mathematics and its Applications, vol. 85. Cambridge University Press.
  3. Titchmarsh, E.C. (1948). Introduction to the Theory of Fourier Integrals (2nd ed.). Oxford University Press.

フレーム理論・時間周波数解析

  1. Christensen, O. (2016). An Introduction to Frames and Riesz Bases (2nd ed.). Applied and Numerical Harmonic Analysis. Birkhäuser.
  2. Daubechies, I. (1992). Ten Lectures on Wavelets. CBMS-NSF Regional Conference Series in Applied Mathematics, vol. 61. SIAM.
  3. Gröchenig, K. (2001). Foundations of Time-Frequency Analysis. Applied and Numerical Harmonic Analysis. Birkhäuser.

量子情報理論

  1. Nielsen, M.A., & Chuang, I.L. (2010). Quantum Computation and Quantum Information (10th Anniversary ed.). Cambridge University Press.
  2. Ohya, M., & Petz, D. (1993). Quantum Entropy and Its Use. Texts and Monographs in Physics. Springer.
  3. Wilde, M.M. (2017). Quantum Information Theory (2nd ed.). Cambridge University Press.

複雑系・非線形力学

  1. Ott, E. (2002). Chaos in Dynamical Systems (2nd ed.). Cambridge University Press.
  2. Strogatz, S.H. (2014). Nonlinear Dynamics and Chaos (2nd ed.). Westview Press.

数論・代数的数

  1. Hardy, G.H., & Wright, E.M. (2008). An Introduction to the Theory of Numbers (6th ed., revised by D.R. Heath-Brown & J.H. Silverman). Oxford University Press.
  2. Washington, L.C. (1997). Introduction to Cyclotomic Fields (2nd ed.). Graduate Texts in Mathematics, vol. 83. Springer.

結語

決定的観測=収縮,混合観測=相乗を,幅+Rényi-2+エネルギー密度で統一的に数式化した。 主定理は通過率 混合増分 のシンプルな対比で読み下せる。 本稿は第五論文までの装置に観測の数学を接続し,情報論・物理・社会系の「順序効果」や「相乗設計」に直接使える標準形を与える。