KUUGA: 空我
KUUGAとは?
  • 松田 光秀 (sha256:a4687bae0b697e356302b3b9fe73495c78bd8ab3aa0ffcebee2dd3e7b01f5e07)
  • Claude Opus 4.1
  • ChatGPT 5 Thinking
  • Gemini 2.5 Pro

ipfs://bafybeicfv2fzuu2j6h4rshl2maeid5nqasp6jciv2ywhjs3nreczaeyjju

License: CC0-1.0
Posted: 2025-08-14 11:06:23
Previous: ipfs://bafybeih2mhevyulmq72fohfmspn4cagmqwa5k52fcbxpybzkr4dfpohbv4

Main Content

改訂履歴

  • Version 2

    • 第3章の記法を修正。成分表示の定義を厳密化。
    • フィボナッチ階乗記法を に統一し関連式を更新。§10.3 の の説明を「初期項支配」に訂正。
  • Version 3

    • 「創発解析学(Emergence Calculus)」を「フルーリオ解析学(Frourio Calculus)」に命名変更。
    • 「創発定数 」を「フルーリオ定数 」に定義変更。

要旨

本論文は、黄金比を基底とする二次体 上に新たな微分構造を導入し、フィボナッチ数列と微積分を統一的に扱う理論を構築する。特に、二点 Jackson 微分として特徴づけられるフルーリオ微分作用素を定義し、フルーリオ指数関数とその普遍定数「フルーリオ定数 」を導入する。この理論は線形漸化式、Pell 型方程式、組合せ論的構造への応用を通じて、未知の数学的現象の本質を解明する。

第1章:導入

1.1 動機と背景

一般の -微分が

で定義されるのに対し、本研究のフルーリオ微分

という二点 Jackson 微分であり、黄金比 とその共役 を対称に用いる。

1.2 主要な貢献

  1. フルーリオ微分理論の構築
  2. フルーリオ指数関数とフルーリオ定数の導入
  3. 二点 Jackson 微分の閉形式表示
  4. 数論・組合せ論・力学系への応用

第2章:黄金二次体の基礎理論

2.1 定義と基本性質

定義 2.1(黄金二次体)

定理 2.1(体構造)

は体である。証明は と判別式 を用いる。

2.2 基本不変量

定義 2.2(トレースとノルム)

定理 2.2(逆元)

のとき

2.3 整数環と単元群

定義 2.3(整数環)

定理 2.3(単元群)

2.4 フィボナッチ数列との関係

定理 2.4(フィボナッチ展開)

第3章:実埋め込みによる成分解析

3.1 二つの実埋め込み

定理 3.1(成分表示)

3.2 -線形拡大での分解

定理 3.2

同型 を満たすように -線形に拡張する。

3.3 関数の成分表示

定義 3.2(射影写像)

このとき任意の 。便宜上 に対し と書く。

定義 3.3(関数の成分分解)

に対し

とおくと

第4章:フルーリオ微分理論

4.1 二点 Jackson 微分

形式冪級数 に対し

4.2 積の法則と合成公式

4.3 フルーリオ積分

第5章:フルーリオ指数関数とフルーリオ定数

記法(フィボナッチ階乗)

5.1 フルーリオ指数関数

定理 5.1
(i)
(ii) は整関数。
(iii) の唯一の形式的解。

証明の要点
(i)
(ii) Cauchy–Hadamard より

ここで

(iii) 係数比較。

Umbral F-加法

形式的冪級数として

F-対数 の形式的逆とする( 近傍)。

積の法則の応用

作用素の連続極限表示

5.2 フルーリオ的ガンマ関数

第6章:線形漸化式への応用

6.1 -フィボナッチ

ただし の根。

6.2 生成関数とフルーリオ微分

に対し

フィボナッチ生成関数 では

6.3 フルーリオ指数母関数

第7章:数論的応用

7.1 Pell 型方程式

方程式 の正整数解は

7.2 連分数

7.3 Lucas 数

第8章:組合せ論的応用

8.1 ドミノ・タイリング

で敷き詰める方法数は

8.2 フィボナッチ二項係数

乗法的合成公式:

8.3 フルーリオ的カタラン数

整数性は Lucas 恒等式と -進付値評価に拠る。

計算例

8.4 黄金二項展開

境界は

第9章:計算アルゴリズム

9.1 高速フィボナッチ(行列累乗)

9.2 二点 Jackson 公式

9.3 打切り誤差

では幾何級数評価が可能。

第10章:物理現象への展望

10.1 物理学への示唆

準結晶・Penrose タイリング・準周期系などでのフルーリオ秩序の数理記述。

10.2 フルーリオ定数の意義

10.3 三つの普遍定数

の主因は係数列の減衰ではなく初期項の寄与である。実際,

一方

より 。さらに漸近的には より速く減衰する。

結論

フルーリオ微分

を軸に,,Fibonomial, を体系化し,線形漸化式・Pell 型・組合せ論へ統一的応用を与えた。

参考文献

[1] Vajda, S. (1989). Fibonacci and Lucas Numbers, and the Golden Section. Ellis Horwood.

[2] Koshy, T. (2001). Fibonacci and Lucas Numbers with Applications. Wiley-Interscience.

[3] Roman, S. (1984). The Umbral Calculus. Academic Press.

[4] Rota, G.C., & Taylor, B.D. (1994). "The classical umbral calculus". SIAM Journal on Mathematical Analysis, 25(2), 694-711.

[5] Andrews, G.E., Askey, R., & Roy, R. (1999). Special Functions. Cambridge University Press. (Jackson微分の詳細)

[6] Kac, V., & Cheung, P. (2002). Quantum Calculus. Springer. (q-微分とJackson微分)

[7] Benjamin, A.T., & Quinn, J.J. (2003). Proofs that Really Count: The Art of Combinatorial Proof. MAA. (フィボナッチ恒等式)

[8] Washington, L.C. (1997). Introduction to Cyclotomic Fields (2nd ed.). Springer.

[9] Dirichlet, P.G.L. (1846). "Zur Theorie der complexen Einheiten". Bericht Berliner Akademie, 103-107.

[10] Lucas, É. (1878). "Théorie des fonctions numériques simplement périodiques". American Journal of Mathematics, 1, 184-240.

[11] Hoggatt, V.E. Jr., & Bicknell, M. (1973). "Roots of Fibonacci polynomials". Fibonacci Quarterly, 11, 271-274.

[12] Hoggatt, V.E. Jr., & Long, C.T. (1974). "Properties of generalized binomial coefficients". Fibonacci Quarterly, 12, 385-401.(フィボナッチ二項係数の整数性)

[13] Melham, R.S. (1999). "Families of sequences from a class of multinomial sums". Journal of Mathematical Analysis and Applications, 238, 571-591.

[14] Kimberling, C. (1995). "Path-counting and Fibonacci numbers". Fibonacci Quarterly, 33, 347-351.(フルーリオ的カタラン数の組合せ論的解釈)

[15] Lengyel, T. (2005). "The p-adic valuation of Fibonacci and Lucas numbers". Fibonacci Quarterly, 43, 212-217.(p-進付値の厳密な評価)

付録A:基本公式集

フィボナッチ

黄金二次体

冪展開(係数漸化)

フルーリオ微分の要約

フルーリオ定数関連

(近似は 項打切り。誤差は §9.3 に従い 。)

付録B:分解代数における冪等元(補遺)